【長野】車中泊で巡る信州温泉秘湯(こっそり秘密編)
上信越道、東部湯の丸IC~中棚荘~別所温泉~霊泉寺温泉~大塩温泉~小倉乃湯

まず、やってきたのは黒ネコちゃんお気に入りの中棚荘。
なんと飲用可能なお湯、ほんのり、硫黄臭あるけれど、
まろやかで美味しいんだぁ〜それがもらえる!!
中棚荘
長野県小諸市乙1210
緯度: 36.3227 経度: 138.4173

最後の晩餐ならぬ最後の壱湯

階段が多いので、足腰弱い方や高齢の方には辛いかも

お風呂上りは中棚荘でやっている、はりこし亭。
お蕎麦が中々美味しゅうござります~m(_ _)m
時折、季節の野菜を激安で分けてくれるニャー(o^-^o)

ヤギさんと、戯れるご主人さま。。ウメッ~~メェ。。

ちなみに、中棚荘から出た道沿いに、去年オープンした、
クレープ&かき氷店あり。
夏日には、やはり湯上りかき氷でしょう~ごもっとも、ハイ!!
別所温泉の側の湧き水を汲みにいったけど、
以前は、冷たくて濁り一つない澄んだ湧き水でしたのに…。
今回初めてサヨナラしました。ザンネン・・
湧き水汲み序でに、風穴に行ったょーーーー。
メッチャ寒くて夏服では凍える

日帰り温泉施設のあいそめの湯もあります。
別所温泉あいそめの湯
長野県上田市別所温泉58
緯度: 36.3532 経度: 138.1632
↓
次は、上田市にある霊泉寺温泉にきたニャー(o^-^o)
長方形のタイル張りの内湯が一つの至ってシンプルな風呂。
地元の方ばかりですが、何度も訪れています。
スッカリ顔を覚えられてるニャー。
霊泉寺温泉
長野県上田市平井2530
緯度: 36.2954 経度: 138.1734

そして、今日の〆湯。
それが、武田信玄の隠し湯、
大塩温泉。
長野県上田市西内768
緯度: 36.3023 経度: 138.1521

なんと!!!ラジウム泉だニャ!!
ココは無人だぉ~~
入口に入ったら、箱にチャリンと、投入するニャー。
武田信玄の傷ついた兵隊さんが癒しのために訪れた
まさに秘湯中の秘湯ニャー~~♪
なんと、戦時中には「東京品川陸軍病院分院」
として傷病兵の治療に開放されたんだ。
本当の秘湯定義=地元の方ばかり。
農作業終えて軽トラで、そのまま乗り込んでくる〜みたいな( *^皿^)
楽しくお喋りに参加してきたよ。(o^-^o)
そして、2日目は、沓掛温泉の小倉乃湯へチャッポン
かなりのぬる湯だから、ゆっくり入湯〜
小倉乃湯の横には、昔ながらの洗い場があり、源泉がドバドバ流れてる。
垂れ流れる湯を見て、持って帰りたいなぁ〜と、
沓掛温泉の近くにある、リフレッシュパークで釣りでもしよっ!と
沓掛温泉の小倉乃湯(火曜定休)
長野県小県郡青木村沓掛765
緯度: 36.339 経度: 138.118

有乳湯(田沢温泉)こちらもオススメ!
営業時間…6:00~21:30
定休日…無休
長野県小県郡青木村田沢2698
緯度: 36.3683 経度: 138.1044
鹿教湯温泉郷にある、高梨共同浴場にチャッポン
去年は、旅館ばかり宿泊していたので、久々の訪問です。
熱くて30分も入っていられませんでした(^_^;)
しかし、いつ来ても良い湯で、たまりません
高梨共同浴場
長野県上田市西内862
緯度: 36.3041 経度: 138.1385

そして、帰りは和田峠(黒耀の水)を補給です!
近くまで来た時は、必ず汲んで帰ります。
いつ来ても、どんだけ持ってくの??と
、ビックリする位持ち帰りする人で混み合っております。
とにかく、美味しい〜水
和田峠(黒耀の水)
長野県小県郡長和町和田 県道155号線
緯度: 36.1511 経度: 138.1762

いやいやこれは美味しそうですね~
谷川PAに沸いている水より美味しいかな。。
蓼科温泉ホテル親湯
長野県茅野市北山492
緯度: 36.0612 経度: 138.2743

蓼科温泉ホテル親湯に、初訪問。畳敷きの内湯と、
色々な口コミで評価が高かったので、期待大。
JAZZが流れる、ちょっとお洒落な感じのホテル。

親湯の、露天風呂は着替えてテクテク外階段で行きます。
石段にバラつきがあるから、足場が悪くて、
年輩の方や脚の悪い方にはツライかも…(。-_-。)
外出るのに、下駄に履き替えるから、余計にね。
森林浴しているみたいで気持ち良かったけどねっ。
※行き先保証くんにピンを立てておいたので住所検索してネ!

まず、やってきたのは黒ネコちゃんお気に入りの中棚荘。
なんと飲用可能なお湯、ほんのり、硫黄臭あるけれど、
まろやかで美味しいんだぁ〜それがもらえる!!
中棚荘
長野県小諸市乙1210
緯度: 36.3227 経度: 138.4173

最後の晩餐ならぬ最後の壱湯

階段が多いので、足腰弱い方や高齢の方には辛いかも

お風呂上りは中棚荘でやっている、はりこし亭。
お蕎麦が中々美味しゅうござります~m(_ _)m
時折、季節の野菜を激安で分けてくれるニャー(o^-^o)

ヤギさんと、戯れるご主人さま。。ウメッ~~メェ。。

ちなみに、中棚荘から出た道沿いに、去年オープンした、
クレープ&かき氷店あり。
夏日には、やはり湯上りかき氷でしょう~ごもっとも、ハイ!!
別所温泉の側の湧き水を汲みにいったけど、
以前は、冷たくて濁り一つない澄んだ湧き水でしたのに…。
今回初めてサヨナラしました。ザンネン・・
湧き水汲み序でに、風穴に行ったょーーーー。
メッチャ寒くて夏服では凍える

日帰り温泉施設のあいそめの湯もあります。
別所温泉あいそめの湯
長野県上田市別所温泉58
緯度: 36.3532 経度: 138.1632
↓
次は、上田市にある霊泉寺温泉にきたニャー(o^-^o)
長方形のタイル張りの内湯が一つの至ってシンプルな風呂。
地元の方ばかりですが、何度も訪れています。
スッカリ顔を覚えられてるニャー。
霊泉寺温泉
長野県上田市平井2530
緯度: 36.2954 経度: 138.1734

そして、今日の〆湯。
それが、武田信玄の隠し湯、
大塩温泉。
長野県上田市西内768
緯度: 36.3023 経度: 138.1521

なんと!!!ラジウム泉だニャ!!
ココは無人だぉ~~
入口に入ったら、箱にチャリンと、投入するニャー。
武田信玄の傷ついた兵隊さんが癒しのために訪れた
まさに秘湯中の秘湯ニャー~~♪
なんと、戦時中には「東京品川陸軍病院分院」
として傷病兵の治療に開放されたんだ。
本当の秘湯定義=地元の方ばかり。
農作業終えて軽トラで、そのまま乗り込んでくる〜みたいな( *^皿^)
楽しくお喋りに参加してきたよ。(o^-^o)
そして、2日目は、沓掛温泉の小倉乃湯へチャッポン
かなりのぬる湯だから、ゆっくり入湯〜
小倉乃湯の横には、昔ながらの洗い場があり、源泉がドバドバ流れてる。
垂れ流れる湯を見て、持って帰りたいなぁ〜と、
沓掛温泉の近くにある、リフレッシュパークで釣りでもしよっ!と
沓掛温泉の小倉乃湯(火曜定休)
長野県小県郡青木村沓掛765
緯度: 36.339 経度: 138.118

有乳湯(田沢温泉)こちらもオススメ!
営業時間…6:00~21:30
定休日…無休
長野県小県郡青木村田沢2698
緯度: 36.3683 経度: 138.1044
鹿教湯温泉郷にある、高梨共同浴場にチャッポン
去年は、旅館ばかり宿泊していたので、久々の訪問です。
熱くて30分も入っていられませんでした(^_^;)
しかし、いつ来ても良い湯で、たまりません
高梨共同浴場
長野県上田市西内862
緯度: 36.3041 経度: 138.1385

そして、帰りは和田峠(黒耀の水)を補給です!
近くまで来た時は、必ず汲んで帰ります。
いつ来ても、どんだけ持ってくの??と
、ビックリする位持ち帰りする人で混み合っております。
とにかく、美味しい〜水
和田峠(黒耀の水)
長野県小県郡長和町和田 県道155号線
緯度: 36.1511 経度: 138.1762

いやいやこれは美味しそうですね~
谷川PAに沸いている水より美味しいかな。。
蓼科温泉ホテル親湯
長野県茅野市北山492
緯度: 36.0612 経度: 138.2743

蓼科温泉ホテル親湯に、初訪問。畳敷きの内湯と、
色々な口コミで評価が高かったので、期待大。
JAZZが流れる、ちょっとお洒落な感じのホテル。

親湯の、露天風呂は着替えてテクテク外階段で行きます。
石段にバラつきがあるから、足場が悪くて、
年輩の方や脚の悪い方にはツライかも…(。-_-。)
外出るのに、下駄に履き替えるから、余計にね。
森林浴しているみたいで気持ち良かったけどねっ。
※行き先保証くんにピンを立てておいたので住所検索してネ!